ご挨拶

PrintNext2014運営委員会 実行委員長 荒川 壮一

荒川

団体の垣根を越えて、全国の若手青年印刷人の総力を結集させたイベント「プリントネクスト」が、6回目を数えてはじめて中部で開催されることを大変嬉しく思います。まずは、中部を代表いたしまして、このような機会を与えていただきました各関係者の皆様方に厚く御礼を申し上げます。

さて、今回のイベントテーマは、「常識をぶち壊せ! -当事者の時代- 新たな価値観と知識、判断力が、これからのInsatsuの未来を創造する」です。ポスター等のビジュアルイメージとも相まって、随分と刺激的なタイトルであるとのお声も頂戴しておりますが、では、なぜ常識というものをぶち壊さないといけないのでしょうか?そして、私たちにとっての常識とは何なのでしょうか?

前者の問いに関しては簡単です。それは、常識とは絶対的なものではなく、「絶えず相対化された概念」であり、今日のモラルやルールは、あっけなく明日変更される可能性があるものだからです。
人類はその長い歴史の中で、さまざまイノベーションやパラダイムチェンジを起こし、それに従い、わたしたちの生活様式や、社会的なルール、そしてモラルは意図せずにも変容してきました。そもそも、私たちが生業としている「印刷」そのものも、グーテンベルグが15世紀に起こしたイノベーションであり、その技術が近代の生活様式の文化的ベースになるどころか、当時の宗教改革の重要な役割を果たし、西欧人のモラルさえも変容させました。
絶対的な常識などはどこにもなく、むしろ常識ほど、移り気でいつも揺らめいているものはないのかも知れません。そして、常識を疑い、それに果敢に挑み、新しい常識(それも一時的なものではあるのですが)やルールを作り上げたり、それに対応したものだけが、次の時代へのチケットを入手できるのでしょう。

それなら、いまの私たちにとっての、ぶち壊すべき常識とは何なのでしょうか? どんな常識をぶち壊せば、螺旋階段のはるか上にわずかに見える、明るい光に到達出来るのでしょうか?(プリントネクスト2014のビジュアルイメージのように)。

今回のプリントネクストでは、そのヒントとなる魅力的なコンテンツを多数ご用意いたしました。私自身も、ご参加される皆様方と一緒に勉強・体験し、その答えを探りたいと考えています。

当日、中部でお持ちしております。

(社)日本グラフィックサービス工業会 SPACE-21 代表幹事  中村 盟

中村 盟

「PRINT NEXT2014」の開催にあたり、ご挨拶を申し上げます。
この度はご多用の中、「PRINT NEXT2014」にご参加頂きまして、誠にありがとうございます。
今回で第6回目(第1回目、東京・御殿山ヒルズでのPRINT4から数えて)となるPRINT NEXTですが、「印刷産業全体は年々縮小傾向にある」と言われている状況の中、回を追う毎にその熱気が高まっている事を感じております。
ご承知の通り、PRINT NEXTは、「全国の印刷に携わる青年部の、団体の垣根を超えて、お互いに刺激し合う交流の場」 であります。
いや・・・「ありました」という表現の方が正しいかもしれません。
私はPRINT NEXT2010(東京・椿山荘)から本格的に参画させて頂いておりますが、その時点に比べても明らかに違うと感じる事は、「PRINT NEXTは最早、青年部だけの集まりではなく、印刷業界全体が刺激し合う場に成長している」 という事です。
「青年部」という、「失敗を恐れずに色々な事にチャレンジできる特権」と、「当事者」という「責任や覚悟」が適度なバランスで調合された化学反応が、このPRINT NEXT2014を創り上げる原動力となってきた事を感じています。

「印刷」という旗印の下に全国から高い志をもって集まった戦士達によって、「これからの我々に必要なものは何か?」 を約1年半という長い時間をかけて追求したこのPRINT NEXTのコンテンツが、明日からのそれぞれの戦場において磨かれ、印刷が更なる進化を遂げる為の起爆剤となる事が出来た時、このPRINT NEXTの本当の意義を感じる事が出来るのではないかと思っています。

最後になりますが、約1年半に渡り開催準備に尽力されてきた全国の実行委員の皆様を始め、ご参集頂いた皆様、そして、このPRINT NEXTの主旨にご賛同頂き、ご支援、ご協力を頂いたパートナー企業・関係各位の皆様に心から御礼を申し上げます。

全国青年印刷人協議会 議長 滝澤 光正

滝澤 光正

 ようこそPrntNext2014へ。
 「常識をぶち壊せ!-当事者の時代~新たな価値観と知識、判断力が、これからのinsatsuの未来を創造する。」というテーマを高らかに掲げ、今回のPrintNext2014は開催されます。
 なぜ今、常識をぶち壊さねばならないのか? ぶち壊すべき常識とは何なのか?
 今回のPrintNext開催に向け、わたしたちは常にそのことを問い続けながら準備にあたり、そして今日を迎えました。  それはつまり、私たちがいま置かれている社会環境が、蓄積された過去の延長上では対処しきれなくなっているということにほかなりません。
情報メディア、デバイスの進化、人口減少・少子高齢化に伴う社会構造の変化や人々の価値観の多様化、環境問題、経済のグローバル化など、国内外とも大きなパラダイムチェンジ=変化の局面に立たされています。
ここで自らの産業の存在意義を見つめなおし、引き続き社会の中で貢献できる立場として存続する方策を探るためには、従来の印刷業としての枠組みにとらわれず、ある意味「常識をぶち壊した」新たな発想が私たちには必要なのです。
 そしてもうひとつ、私たち一人ひとりが決して他人任せにするのではなく、自らが率先して時代を切り拓くんだという髙い志、つまり「当事者」意識をもって果敢にチャレンジしていくことが従来にも増してこれからは重要であるということです。
ここに集う全員がそれらのことを肌で感じ共有し、そして自らなすべきことを考え、これから求められる印刷産業の姿を一緒に描き、実践していこうではありませんか。そして今後各地にその熱い思いを伝播するリーダーとしての役割を担っていって欲しいと考えます。
早いもので今回のPrintNextはその前身であるPrint4から数えると6回目となりました。今やただ単に青年印刷人が集うイベントというだけではなく、広く印刷産業界全体からその役割を期待されるまでに育っています。これまで歴史を継いでこられた先輩方のご努力にあらためて感謝申しあげますとともに、今回のPrintNext2014開催にあたって多大なるご協力、ご後援、ご協賛をいただいた各団体と企業の皆さまにもあらためて御礼を申しあげます。
今回のPrintNext2014も、組織団体の枠を超えた若い力の結集で新たな未来創造への一歩を掴み、ひいては私たちの産業が今後も日本経済、世界経済のエンジンとして引き続きその役割を果たすことにつながるよう信じ、ご挨拶といたします。

日本青年会議所 メディア印刷部会 第52代部会長 高橋 健太

高橋 健太

「PRINT NEXT2014」の開催にあたり、日本青年会議所メディア印刷部会部会長としてご挨拶を申し上げます。
本日はPRINT NEXT2014にお越しいただき、誠にありがとうございます。

この度6回目の開催となりますが、印刷業界において重要な位置づけとして定着し、一大イベントにまで発展して参りました。
これもひとえに、ご後援いただきました協力団体の皆様、ご協賛をいただいております企業の皆様など、多くの方のご理解とご支援、そして本大会をゼロから紡いでこられた諸先輩方のご尽力の賜物であると思います。 改めて御礼申し上げます。

我々印刷産業を取り巻く昨今の環境は急速に変革が進み、淘汰も始まっております。
以前は同業種内のみ緩やかな淘汰であり、実態も分かりにくいものであったかと考えますが、近年では他業種からの参入であったり、それに伴う産業構造の大きな変動の波により弱肉強食の熾烈な競争に拍車がかかっているかと感じます。
皆様におかれましても、この閉塞感から脱却すべく日々ご精励を重ねられ、その過程の中で成功と失敗を繰り返し、日々成長を遂げておられる事かと存じます。

今回のPrint Next 2014では皆様の会社運営、仕事の取り組みに関しまして、より具体的に、かつ即効性、長期持続の効果が見込まれるコンテンツが多数ございます。 私も一個人と致しまして、当日は貪欲に、かつ真摯に学びを持ち帰ろうかと考えております。

また、今回の企画に参加している中で、非常に多くの気付きを得られましたし、年齢も育った地域も団体も違う我々が垣根を越え、一つの目的に向かい進んでいく事の素晴らしさを再認識致しました。
  これは我々日本青年会議所が掲げる「個人の修練・社会への奉仕・世界との友情」を基本姿勢とした「明るい豊かな社会の実現」という理念にも通ずるかと考えます。
当日は未来を担う皆様とこの感動を共有出来れば幸いに存じます。

また、今回のテーマにもなっております「常識をぶち壊せ」についても、これまでの常識や枠に囚われず、真摯に学び、新たな挑戦を果敢にしている我々にはふさわしいテーマであると考えます。 我々は決して悲劇の主人公ではなく未来への道筋を次代に繋ぐ為の先駆者です。 自社の足元を盤石にし、今こそ業界の枠を超え、皆さんと共に新たな世界を創造していきましょう。

鑑真和上の言葉に「愁うることを須いざれ 宜しく方便を求めて 必ず本願遂ぐべし」というものがあります。 思い悩まず、あらゆる方法を探し続けて、あなたの夢を叶えなさいという意味なのですが これは修行に悩む若い僧侶に対し、鑑真和上が励ましの言葉として与えた一言だそうです。

今正に業界を愁い思い悩む若きリーダーの皆様にとって、このPRINT NEXT 2014 が皆様の気付きの場となり、夢を叶える為の方法の一つとなる事を祈念いたしまして挨拶に代えさせていただきます。

全国印刷緑友会  会長  臼井伸夫

臼井伸夫

「PRINT NEXT 2014」の開催にあたり、ご挨拶申し上げます。
この度は、Print Next2014にご来場いただき、有難うございます。
 時が経過するのは早いもので第1回目、東京・御殿山ヒルズでのPRINT4から数えて今回で第6回目とりますが、全国の印刷業に携わる青年が個々の団体にとらわれず、一同に会すこのイベントは、お互いが未来の印刷業のあり方を考え、刺激しあう交流の場であり、回を増すごとに成長していることを強く感じます。
 加速度的に社会環境が変化する中で、世の中に存在する様々な業界が今、生まれ変わろうと、いや既に生まれ変わっているのかもしれません。私たち印刷業界も例外ではなく、「常識をぶち壊せ!」という今回のテーマは、そのような社会環境の中で今後私たちが印刷業を生業として生き残っていくための必須条件とも言えるべきことではないでしょうか。ただ、長い歴史がある印刷業界、その歴史を決して否定するものではなく、先人が作った歴史を守り、それを基に新たな歴史を創っていくことで多様化が求められるこの時代を生き抜くことができると考えます。
 私が会長を務めさせていただいている全国印刷緑友会では「緑友の精神、『同志的結合』の再発見」をテーマに前に進んでいこうとしています。私たちひとりひとりにできることは限られているかもしれません。手を伸ばし繋がりあうこと、友情を育み切磋琢磨して未来を切り開いていくこと、その『同志的結合』がもっとも豊かにはたらくとき、その価値ははかりしれず大きなものであると思います。 各自が『当事者』として考え行動する、誰かに指示されなくてもそこには方向性も連帯もあるものだと考えます。仲間がいる限り、どんな試練も必ず乗り越えられるはずです。この変革の時代、皆さんと共に悩み考え、汗を流し楽しんでいきましょう。
 最後になりしたが、約1年半、Print Next2014の開催準備に尽力されてきた運営委員の皆様を始め、ご参集頂いた皆様、そして、この主旨にご賛同頂き、ご支援、ご協力を頂いたパートナー企業・関係各位の皆様に心から御礼を申し上げます。